地域イベント・歴史文化

地域イベント・歴史文化

複合施設の活用事例と地域づくり

近年、地方都市や農村部でも「複合施設」という形態が注目されています。図書館・カフェ・子育て支援センター・イベントスペースなどを一つの建物にまとめることで、地域住民が自然と集まり、交流し、新しい活動が生まれる場となっています。この記事では、私...
地域イベント・歴史文化

野球場「はらっぱスタジアム」誕生物語

広大な草原に子どもたちの笑い声と白球の音が響く――そんな光景が日常になった「はらっぱスタジアム」。完成した今では地域の人々にとって欠かせない存在ですが、その誕生にはたくさんの物語と人々の想いがありました。この記事では、私自身が関わった体験や...
地域イベント・歴史文化

長沼町の伝統工芸と作家さん紹介

北海道・長沼町と聞くと、自然豊かな田園風景や温泉、グルメを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし実はこの町には、地域の歴史や暮らしに根付いた伝統工芸が数多く息づいています。地元の素材を生かし、一つひとつの作品に作り手の思いを込める職人や...
地域イベント・歴史文化

小学生から始める郷土資料館探訪記

小学生の頃、初めて「郷土資料館」という場所に足を運んだときのことを今でもよく覚えています。夏休みの自由研究のテーマを探していた私は、友達のお母さんに「資料館に行ってみるといいよ」と勧められ、軽い気持ちで訪れました。すると、そこには教科書だけ...
地域イベント・歴史文化

地元消防団・ボランティア活動参加レポート

地域で暮らしていると、日常の中で「人と人とのつながり」を強く感じる瞬間があります。その一つが、消防団や地域のボランティア活動です。私自身、長沼町での暮らしを始めてから、地元消防団の訓練や地域ボランティア活動に参加する機会をいただきました。普...
地域イベント・歴史文化

アイヌ語地名「タンネトー」と長沼の由来

北海道には、アイヌ語に由来する地名が数多く残されています。長沼町もその一つで、「タンネトー」という言葉と深い関係があるとされています。観光や移住で長沼に触れる人も多いですが、地名の由来に目を向けることで、土地に刻まれた歴史や文化をより深く感...
地域イベント・歴史文化

長沼町と北海道開拓史:歴史を学ぶ

北海道の中央部に位置する長沼町は、豊かな自然と農業の町として知られています。しかしその背景には、北海道開拓の歴史が深く関わっていることをご存じでしょうか。私自身、移住を考えたときに「この町がどのように生まれ、発展してきたのか」を知りたいと思...
地域イベント・歴史文化

移住者が語る!長沼町で感じる地域のつながり

北海道の長沼町は、札幌や新千歳空港からもアクセスが良く、自然豊かな田園風景が広がる町です。移住を検討している人にとっては「田舎暮らしと都市の利便性を両立できる場所」として注目されてきました。私自身も数年前にこの町へ移り住んだひとりで、ここで...
地域イベント・歴史文化

長沼町のお祭り・イベントカレンダー2025

北海道の長沼町は、自然豊かな田園風景に囲まれながらも、季節ごとにさまざまなお祭りやイベントが開催される町です。地元の人にとっては日常を彩る大切な行事であり、訪れる観光客にとっては地域文化を体感できる貴重な時間です。私はこれまで何度も長沼を訪...
地域イベント・歴史文化

北海道蚤の市 in 長沼の楽しみ方

北海道の自然豊かな長沼町で開催される「北海道蚤の市」は、毎年楽しみにしているイベントのひとつです。地元だけでなく、道内各地からアンティーク好きや雑貨ファン、そしてアウトドアイベントを楽しみたい人々が集まります。私自身も初めて訪れたときから、...